指定したファイルが存在するかをチェックします。
ファイルが存在するかのチェック方法はいろいろありますが、ここでは、以下の2つのプログラム例を紹介します。
プログラム例1では、FileSystemObjectのFileExists関数を使用します。
プログラム例2では、FileSystemObjectのCopyFile関数を使用します。こちらはアスタリスク指定が可能です。
プログラム例1
FileSystemObjectを使用して、C:¥temp¥test.txtファイルが存在するかチェックし、メッセージボックスに結果を表示します。
ファイル名:CheckFileExists01.vbs
Option Explicit
‘変数を宣言
Dim fso ,ret
‘FileSystemObjectオブジェクトの生成
Set fso = CreateObject(“Scripting.FileSystemObject”)
‘C:\temp\test.txtが存在するかチェック
ret = fso.FileExists(“C:\temp\test.txt”)
‘メッセージボックス表示
If ret = True Then
MsgBox “ファイルは存在します”
Else
MsgBox “ファイルは存在しません”
End If
FileSystemObjectのFileExists関数は指定したファイル(例の場合:C:¥temp¥test.txt)の存在チェックはできますが、ワイルドカードは指定できません。
プログラム例2
FileSystemObjectのCopyFile関数、MoveFile関数、DeleteFile関数ではワイルドカードを使うことができます。プログラム例2は、CopyFile関数を使用して、ワイルドカードを指定してC:¥temp¥* が存在するかをチェックをするプログラムです。
ファイル名:CheckFileExists02.vbs
Option Explicit
‘変数を宣言
Dim ret
‘C:\temp\*が存在するかチェック
ret = wFileExists(“C:\temp\*”)
‘メッセージボックス表示
If ret = True Then
MsgBox “ファイルは存在します”
Else
MsgBox “ファイルは存在しません”
End If
Function wFileExists(fileName)
‘変数を宣言
Dim fso ,folderName
‘FileSystemObjectオブジェクトの生成
Set fso = CreateObject(“Scripting.FileSystemObject”)
‘親フォルダのパスを取得
folderName = fso.GetParentFolderName(fileName)
If folderName=”” Then folderName=”.”
On Error Resume Next
fso.CopyFile fileName, folderName
wFileExists=Err.Number<>53
End Function
CopyFile関数の実行エラー53は「ファイルが見つかりません。」です。実行エラー53以外の場合、wFileExistsはTrueを返します。
まとめ
指定したファイルの存在チェックは、ファイル名を指定する場合はFileSystemObjectのFileExists関数を使用し、ワイルドカードを使用する場合は、FileSystemObjectのCopyFile関数を使用しました。
以上、VBScriptでファイルの存在チェックをするプログラムでした。